![]() 大和葛城山より金剛山を望む。 |
歩行距離 | 9.1km (yamap data) ![]() |
所要時間 | 5時間26分 |
累積標高差 | (+) 765m (-) 1186m |
コース | 葛城高原ロッジ08:07 → 水越峠09:17 → 大日岳11:27 → 金剛山11:42 → 千早本道登山口13:23 → 金剛山登山口バス停13:33 |
![]() 葛城高原ロッジから金剛山を見る。 |
![]() 葛城高原ロッジ |
![]() 葛城高原ロッジを出発する。 |
![]() 金剛山を目指す。 |
![]() 公園のような道を歩く。 |
![]() 登ってきた分岐を水越峠方向に進む。 |
![]() 石碑がある。 |
![]() モクレン? |
![]() 自然ツツジ園へ下る。 |
![]() 自然つつじ園から金剛山を見る。雲行きが怪しく、雨が降り出しそう。 |
![]() 自然つつじ園から東側の山々を見る。中央の山は高取山(583.9m)と思われる。 |
![]() ・・・ |
![]() 自然ツツジ園の中を下る。 |
![]() ギフチョウに関する解説 |
![]() 広い道を進む。 |
![]() ダイヤモンドトレイルは屯鶴峯から二上山や大和葛城山、金剛山、 岩湧山を通って槇尾山へと至る約45kmの自然歩道。 |
![]() ギフチョウに関する解説 |
![]() 途中にハンググライダー滑走場があった。奈良盆地の朝の眺めは神秘的で美しい。こういう風景はなかなか拝めないと思う。 |
![]() 眼下に御所市街地を見る。奈良盆地の広大さに驚く。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 大峰山脈を見る。 |
![]() 登山道が狭くなる。 |
![]() 快適な遊歩道。 |
![]() 下りが始まる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ヒメシャラ?のような目立つ木 |
![]() 前方に金剛山を見る。 |
![]() 急坂を下る。 ![]() 水越峠まであと0.6km |
![]() |
![]() 石段を下る。 ![]() 溝沿いを下る。 |
![]() ・・・ ![]() 車道が見えてくる。 |
![]() |
![]() 水越峠付近まで下る。 ![]() 一旦はダイアモンドトレイル方向に進みかけるが。 |
![]() |
![]() 考えが変わり大尾根のコースを登ることにする。 ![]() 目立たない登山口に入る。 |
![]() 急登を登る。かなりキツイ・・・ |
![]() ショウジョウバカマ ![]() ミヤマカタバミ |
![]() ショウジョウバカマ |
![]() 杉の尾根道を上る。 |
![]() 誰とも会わない登山道。 |
![]() マイナーなコースかも。 |
![]() ・・・ |
![]() このコース一番の急登を登る。 |
![]() 登っても登っても急登が続く。 |
![]() 急登を登りきり太尾塞跡(分岐)に達する。 ![]() なだらかな尾根を進む。 |
![]() 僅かに大和葛城山を垣間見る。 |
![]() 道標がなく道迷いしそうな場所を歩く。 |
![]() ・・・ |
![]() もうすぐピークに達する様子。 |
![]() 大日岳に達する。 |
![]() 僅かにカタクリの花が咲いている。 |
![]() ・・・ |
![]() 分岐を通過する。 |
![]() 金剛山転法輪寺前に出る。 |
![]() すぐ先の金剛山山頂に到着する。 |
![]() 金剛山山頂 |
![]() ・・・ |
![]() 金剛山山頂 |
![]() 先日買ったSOTOのバーナーを試してみる。 |
![]() ・・・ |
![]() 登山回数達成の表彰者が掲示してある。最高は2名が一万回。凄い!! |
![]() 金剛山山頂からは一部北西側の展望が開ける。 |
![]() 登山図 |
![]() 千早本道を下る。 |
![]() ・・・ |
![]() 標識が充実している。 |
![]() ・・・ |
![]() トイレを通過する。 |
![]() ウルトラマンとバルタン星人 |
![]() 墓所を通過する。 |
![]() 千早城跡分岐を通過する。 |
![]() 案内図 |
![]() まもなく登山口 |
![]() 登山口まで下る。モンベルの店がある。 |
![]() ゴールの金剛山登山口バス停に到着する。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.